心の悩みの詳細(1) |
これは強迫神経症に属するもので、特に日本人に多く見られるものです。 これは人前での緊張からから起こる症状で、あがり症とも言われますが、代表的な症状は下記の表にまとめたようなものになります。 農耕民族と言われる日本の風土の元で、仕事やバイト、学校、近所といった集団から孤立してしまうことが社会的な死と言っても良いくらい重大視されているところに、日本で特にこの症状が多く見られる原因があるのではないかと思います。 また、最近、社会不安障害などと言われている症状も、実質的にはこの症状のことであり、特に目新しい症状ではありません。 最近は新聞などで社会不安障害治療薬などといった薬で治療することを勧める広告を目にすることも多いですが、これは症状の一時押さえに過ぎないものであり、この症状の原因の根本的な対策や治療にはならないものだと感じております。 また、最近は精神療法の重要性が再認識され初め、認知行動療法がクローズアップされていますが、私の経験からは、治療法としては森田療法の方が適していると感じています。 また、今は精神科や心療内科の病院へ行くと、対人恐怖にも関わらず、うつ病と診断されてしまうことも多いように思います。 そして、対人恐怖と診断されても薬を処方されるだけで終わることがほとんどであり、これでは症状の根本原因の改善にはならず、また、根本的な克服にも結びつかないと思います。 ただ、対人恐怖と同じような症状であっても、統合失調症など他の心の病気が原因になっている場合もありますので、ご自分の症状が神経症から来ているものかどうかをチェックした上で対応していくことが大切だと思います。 |
<対人恐怖の症状の具体例> |
■対人関係において緊張して苦しくなる。 |
■対人関係の場で緊張し、顔が赤くなってしまい辛い。 |
■対人関係の場で、相手の視線が気になり、目のやり場に困る。 |
■対人関係の場で、自分の視線が相手を不愉快にさせているのではないかと感じ、辛い。 |
■対人関係の場で、不愉快な思いをさせるのではないかと感じ、相手を正視出来ない。 |
■対人関係の場で、表情がこわばったり、顔がひきつって自然に笑えない。 |
■対人関係の場で、自分の笑い顔がべそをかいているように感じ、辛い。 |
■対人関係の場で、自分の顔や姿が醜いために人から嫌われていると感じる。 |
■人前で唾を飲み込むと、その音が相手に伝わるようで、辛い。 |
■笑ってはいけない所で、笑い出しそうで、辛い。 |
■対人関係の場で、緊張し、汗が出てしまうことが辛い。 |
■対人関係の場で、声が震えたり、手足が震えたりするので、辛い。 |
■電話の時に、最初の言葉がつかえてしまい、辛い。 |
■人と話している時に、言いたいことが言えなくなってしまい、辛い。 |
■自分が変な臭いを出しているので、人に迷惑をかけているように思う。 |
■対人関係の場で、どもってしまうようで怖い。 |
■無意識のうちに「おなら」をしてしまい、人に嫌がられる。 |
上記のような症状を持ち、かつ、神経質性格の特徴を持っている人の場合は、神経症が原因になっていると言えますので、森田療法から生まれた森田理論を学習することで、日常生活を送りながら症状を治すことが出来るものなのです。 また、私の経験からも、これが対人恐怖の最も確実な対策であり克服方法になると思います。 |
トップページ | 次のページ |