森田療法とは?


森田療法については、すでに公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団のホームページなど色々なところで解説があると思いますので、ここでは現在における森田療法の状況を中心にして書かせて頂きます。

森田療法は大正から昭和の初期に今の慈恵医大教授をされていた森田正馬医学博士により生み出された日本独自の精神療法のことを言います。

森田正馬先生は精神医学者であると共に、自宅を開放され精神科の医師としての仕事もされていました。

よく森田療法のことを説明する時に、そのキーワードとして「あるがまま」という言葉が取り上げられますが、この言葉の意味が、なかなか海外では理解されにくいようです。

このため、アメリカを初めとした西洋では、精神分析の流れを汲む、認知行動療法の方が普及していますが、人間関係の悩み不安で乗り物に乗れない悩みといった症状に関して言えば、森田療法以上に効果の見られるものはないのではないかと思っています。

これは私自身が森田療法の学習によって自らの悩みや症状を克服することが出来たために感じることかもしれませんが、歴史的に見ても森田療法の効果は充分、証明されているのではないかと思います。

しかし、現在は第二次世界大戦以前、つまり、昭和の初期のように精神科の病院で精神療法を行う環境が整っていないために、森田療法に限らず精神療法全般に言えることですが、今では精神科の治療に精神療法が用いられることが非常に少なくなっているように思います。

このため、今では入院森田療法を行っている病院は全国でも数ヶ所になっているようです。

また、通院森田療法を掲げている病院でも、実際は薬物療法が主体になっている場合が多いようです。

ですから、今、純粋に森田療法を受けようとすると、一部のメールカウンセリングを利用するか、森田療法の学習団体に入るかしかないように思います。

森田療法の本を買って自分で読み込むという方法もありますが、これでは、なかなか森田の考え方を身に付けるのが難しいように思います。

いずれにしても、私自身の経験からは森田療法の学習を通し、森田の考え方を身に付けることが神経症の色々な症状を治していく上での一番の近道になると感じています。


 
トップページ 次のページ